コーヒープロフェッショナル認定資格試験とは

コーヒープロフェッショナル個別1

「コーヒーの歴史」から「コーヒーの木・豆の種類」、「コーヒーの淹れ方」などコーヒーの専門家になるための専門知識と基本的技術を習得できる民間資格です。コーヒープロフェッショナルの資格を取得すると、自分の趣味やカフェの開業、就職などにも活かすことができます。

日本技能開発協会(JASDA)では、受験されるすべての人が社会活動における可能性を広げ、日々の多忙な業務の中、限られた時間の中で最小限の努力で結果が出せるような仕組みを提供しております。

試験概要

【受験資格】 特になし
【解答形式】 択一式
【出題数】 出題数50問
【受験場所】 在宅
【合格基準】 70点以上
【試験レベル】 初級レベル

受験料

コーヒープロフェッショナルの資格には2つのコースがあります。

コース 価格
テキスト教材(問題集)+添削課題+試験+認定証発行 49,500円
※今だけ39,500円
試験のみ(認定証発行) 16,500円

 

講座お申し込み後、クレジットカード(一括)・後払い(銀行振込)・後払い分割(銀行振込)・コンビニ決済・QRコード決済・AmazonPayにてお支払いをお願い致します。

利用可能なクレジットカード

資格取得の流れ

  • ① お申込み(Webから24時間OK)
  • ② 教材到着(最短当日発送/通常3営業日以内)
  • ③ 学習(申込日から2年間・LINEで質問OK)
  • ④ 本試験(在宅・好きなタイミングで受験)
  • ⑤ 合格 → ディプロマ発行(履歴書・掲示・SNS掲載可)
   

詳細はこちらに記載しております。

資格試験申し込み方法

下記よりお申し込みいただけます。
コーヒープロフェッショナル資格試験を申し込む

 
 
 
 

コラム

コーヒーとは

コーヒープロフェッショナル個別4 もともとはコーヒーを飲み物ではなく、食べ物としており、コーヒーの実を持ち帰ってスープを作って飲んだことが始まりといわれています。実を食べると身体が元気になる効能から、薬屋で販売されていたとのことですが、イスタンブールでコーヒーを提供するお店が現れ、それが現在の「喫茶店」です。個性的な風味と珍しい飲み物はたちまち評判になりました。

日本では、江戸時代初頭の鎖国真っ只中に伝わりましたが、その頃は役人などの限られた日本人しかコーヒーの存在を知らず、独特な味が原因となり、普及することはありませんでした。明治時代に入って、コーヒーが日本人に知られるようになり、明治時代の終わりから大正時代になってから本格的なブームとなりました。

コーヒーの仕事

コーヒープロフェッショナル個別5 コーヒーの仕事には、喫茶店やカフェ、コーヒー器具のメーカーなど数多くの仕事が存在します。その中でも、今回の資格取得に密接した関係があるのが、「コーヒーを淹れること」です。用途にあわせたコーヒーサプライは日々進化しており、最も手軽なハンドドリップから専用のエスプレッソマシンを用いた抽出など多種多様です。

コーヒーを作る時は、焙煎、豆挽き、抽出という手順を踏み、より美味しいコーヒーを作るための最適な方法が求められます。

コーヒーの淹れ方はもちろん、コーヒー豆の選定や保存方法についても触れており、コーヒー豆の仕入れやメニュー開発など専門知識を有する人だけが携わることができる業務もあります。また、実店舗における仕事だけではなく、Webメディアの運営やコーヒー講座の講師などもあり、資格を活かした仕事は世の中にたくさんあることが分かります。コーヒープロフェッショナルの資格を掲げて活動ができるというのは自身の強みとなるため、資格を保有していない人と比較すると、信憑性があり、差別化を図って仕事をすることができます。